芦屋パートナー司法書士・行政書士事務所

  • 0797-21-6026
  • お気軽にお問い合わせ下さい
Menu
芦屋パートナー司法書士・行政書士事務所
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 取扱業務
  • 報酬目安
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 事務所紹介
  • 取扱業務
  • 報酬目安
  • お問い合わせ
News
  • 2025年5月6日銀行預金の相続手続き
  • 2025年4月19日検索用情報の申出が必要となります
  • 2025年3月2日役員変更登記
  • 2025年2月24日契約書作成
  • 2025年2月16日遺言書の検認手続き
お役立ち情報
お役立ち情報
  • 2023年4月1日

民法改正(令和5年4月1日施行)

令和5年4月1日より民法改正の一部が施行されます。改正の根拠となる法令は、「民法

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2023年3月26日

不動産の相続登記が義務化されます

令和6年4月1日より不動産(土地・家屋)を相続したら、必ず不動産の相続登記をしな

続きを読む
前へ 1 2 3
お役立ち情報
  • 2025年5月6日

銀行預金の相続手続き

相続が発生すると不動産の名義変更等、さまざまな手続きを行う必要があり、その中の一

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年4月19日

検索用情報の申出が必要となります

令和7年4月21日から法改正により相続や売買等の所有権の登記において、登記名義人

続きを読む
お役立ち情報
  • 2025年2月16日

遺言書の検認手続き

遺言書の検認とは、遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人が家庭裁判所に申立てを行

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年2月9日

相続放棄手続き

相続放棄には期限があります。民法ではこのように定められています。相続人は、自己の

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月22日

遺言の取消し(撤回)

遺言者が一度作成した遺言の全部又は一部を取消しすることも可能です。ただし、取消す

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月14日

相続人がいない場合の財産

独身で子どもはおらず、両親はすでに他界しており、ご兄弟もいないような場合、法定相

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2024年8月31日

未成年を含む遺産分割協議

親が早くにお亡くなりになると、未成年の子が親権者と共に共同相続人となる場合があり

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2024年4月29日

相続登記の義務化と相続人申告登記

令和6年4月1日より相続登記申請の義務化が開始されました。相続登記申請の義務化に

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年2月24日

自筆証書遺言の保管制度

遺言書保管制度とは、令和2年7月10日に運用が始まった「自筆証書遺言」を法務局に

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年1月6日

遺言書と相続人の遺留分

遺留分(いりゅうぶん)とは、兄弟姉妹以外の法定相続人に最低限保障された遺産取得分

続きを読む
お役立ち情報
  • 2025年5月6日

銀行預金の相続手続き

相続が発生すると不動産の名義変更等、さまざまな手続きを行う必要があり、その中の一

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年4月19日

検索用情報の申出が必要となります

令和7年4月21日から法改正により相続や売買等の所有権の登記において、登記名義人

続きを読む
事例紹介
  • 2025年3月2日

役員変更登記

会社・法人変更登記サポート 株式会社の役員変更登記は、法人登記において最も手続き

続きを読む
事例紹介
  • 2025年2月24日

契約書作成

契約書作成サポート 契約は書面がなくても口頭での合意でも成立し、有効であることが

続きを読む
お役立ち情報
  • 2025年2月16日

遺言書の検認手続き

遺言書の検認とは、遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人が家庭裁判所に申立てを行

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年2月9日

相続放棄手続き

相続放棄には期限があります。民法ではこのように定められています。相続人は、自己の

続きを読む
事例紹介
  • 2024年12月1日

不動産信託登記

不動産登記サポート 実家にお住まいのご両親が認知症等により判断能力が低下した場合

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月22日

遺言の取消し(撤回)

遺言者が一度作成した遺言の全部又は一部を取消しすることも可能です。ただし、取消す

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月14日

相続人がいない場合の財産

独身で子どもはおらず、両親はすでに他界しており、ご兄弟もいないような場合、法定相

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2024年8月31日

未成年を含む遺産分割協議

親が早くにお亡くなりになると、未成年の子が親権者と共に共同相続人となる場合があり

続きを読む
お役立ち情報
  • 2025年5月6日

銀行預金の相続手続き

相続が発生すると不動産の名義変更等、さまざまな手続きを行う必要があり、その中の一

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年4月19日

検索用情報の申出が必要となります

令和7年4月21日から法改正により相続や売買等の所有権の登記において、登記名義人

続きを読む
事例紹介
  • 2025年3月2日

役員変更登記

会社・法人変更登記サポート 株式会社の役員変更登記は、法人登記において最も手続き

続きを読む
事例紹介
  • 2025年2月24日

契約書作成

契約書作成サポート 契約は書面がなくても口頭での合意でも成立し、有効であることが

続きを読む
お役立ち情報
  • 2025年2月16日

遺言書の検認手続き

遺言書の検認とは、遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人が家庭裁判所に申立てを行

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2025年2月9日

相続放棄手続き

相続放棄には期限があります。民法ではこのように定められています。相続人は、自己の

続きを読む
事例紹介
  • 2024年12月1日

不動産信託登記

不動産登記サポート 実家にお住まいのご両親が認知症等により判断能力が低下した場合

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月22日

遺言の取消し(撤回)

遺言者が一度作成した遺言の全部又は一部を取消しすることも可能です。ただし、取消す

続きを読む
お役立ち情報
  • 2024年9月14日

相続人がいない場合の財産

独身で子どもはおらず、両親はすでに他界しており、ご兄弟もいないような場合、法定相

続きを読む
不動産登記 お役立ち情報
  • 2024年8月31日

未成年を含む遺産分割協議

親が早くにお亡くなりになると、未成年の子が親権者と共に共同相続人となる場合があり

続きを読む

芦屋パートナー司法書士・行政書士事務所

芦屋パートナー司法書士・行政書士事務所は兵庫県芦屋市に拠点を置き芦屋市・西宮市・神戸市・大阪方面を中心に活動しております。
フットワークの軽さと各士業(税理士・弁護士・社労士等)と連携したワンストップでのサービス提供が特徴的です。
開業以来これまでに兵庫県・大阪府を中心に多くのお客様にご相談・ご利用いただいております。
また、弊所ではお客様のご相談に対して、わかりやすい説明を心掛け、お客様と信頼関係を築けるように努めております。
これからも地域の皆様のお力になれるように邁進して参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
事前相談 0797-21-6026
LINEによる事前相談サービス
Page Top
© 芦屋パートナー司法書士・行政書士事務所
Powered by Emanon